ジャガーノート

本や音楽の話を書いていこうと思います。

メメントモリ・ジャーニー

亜紀書房ウェブマガジン『あき地』で連載していたメレ山メレ子さんの『メメントモリ・ジャーニー』が、遂に最終回を迎えた。
メメントモリ・ジャーニー - 新しい故郷 | ウェブマガジン「あき地」

こんなに楽しみな連載は、中学生の頃読んでた週刊少年ジャンプ以来だったので、書籍化が待ち遠しくてたまらない。書き下ろしもあるんだって。

f:id:classic108fuzz:20160519212147j:image

ウェブマガジンのいつでも読める便利さも捨てがたいが、やはり手元に置きたい。装丁とか、ブックデザイン的な部分でも楽しみです。『メメントモリ・ジャーニー』は、前作『ときめき昆虫学』の編集者が携わっているそうなので、期待せざるを得ない。

『ときめき昆虫学』の装丁もかなり好きだった。
f:id:classic108fuzz:20160518231813j:image

タイトルロゴのデザインがいいし、中央に据えられたカイコもかわいいし、表紙に散りばめられた文も妙に興味を引くものばかり(「単位おかしくないですか?」の本文中での衝撃といったらない)。巻末付録までついて、一切の出し惜しみなし。
『ときめき昆虫学』の感想なんかはこのブログの最初の記事に載せておりますので、よろしければご一読ください。

紙とか写真の質感とか、紙の本でなければ出せない魅力はたくさんある。
ふたつ歳上の兄は、買ってきた本を開く前に必ず一度、ペラリと表紙のカバーをめくっていた。なにしてんの?と訊くと、「カバーの下にオマケのイラストやメッセージなんかが書いてあったりするんだ」と教えてくれた。
『ときめき昆虫学』のカバーの内側にも、すてきなイラストが潜んでいる。

と書いてて思い出したけど、新刊に付いてる帯紙、あの帯に載ってる推薦文などのいわゆる「帯文」を収集している『帯文データベース』というサイトがあるのを最近知った。こういう活動は貴重だ。

帯も電子書籍では、ない……のかな??知らないや。技術的に載せられないワケはないだろう。ただ、ページをめくるテンポを考えると、

表紙(カバー付き帯付き)
↓めくる
表紙(カバー付き帯なし)
↓めくる
表紙(カバーなし)

なんて脱衣麻雀みたいにちまちまやってられっか!という人もいるだろうな。だから帯を省略してる電子書籍も多いんだろうな。たぶん。知らないけど。


脱線しました。


メメントモリ・ジャーニー』です。本題は。

「旅と死について考える連載」と銘打たれた旅行記なのだが、ひとことで「旅行記」とくくるのがためらわれるぐらい、内容が濃い。スプーンが立つぐらい濃い。随筆的な部分も多いし、書店ではどの棚に並ぶんだろう。
メレ山さんのブログ『メレンゲが腐るほど恋したい』で見られたハイテンションな文体は鳴りを潜め、落ち着いた語り口でより内面的な部分に触れられている。旅行の内容自体は『メレンゲ〜』や『ときめき〜』で既に語られていることも多いのだが、目線が違うというか、編集方針が違うというか。ひとつの旅行を記録した同じフィルムの中からどのコマを繋ぎ合わせるか、が違うだけで、こんなにも印象が変わるのかと思う。
とはいえ、ブログでおなじみの軽妙な言い回しや、会話のおもしろさをコンパクトに抜き出すセンスは引き継がれているし、「旅と死」をテーマに据えているわりに全体が暗くなり過ぎないのは、メレ山さんが注意深くコントロールしているからでもあるのだろう。


そんなことを考えていたら、学生時代に受けた『水曜どうでしょう』の藤村ディレクター(通称「藤村D」)の講義を思い出した。
藤村Dの話で特に印象に残っているのは、「『どうでしょう』の大泉洋のキャラクターは編集で意図的に演出している」というものだった。例えば、大泉洋さんの発する下ネタは全部カットしている。撮影現場で下ネタNGの縛りがあるわけではないのだが、「深夜番組だからといって下ネタに頼る番組作りにはしたくない」、というこだわりの編集方針だったらしい。だから大泉さんは番組には使われないものの、けっこう下ネタを連発していたらしい。
『ヨルタモリ』では終始下ネタだったもんな、大泉さんの回……。おもしろかったけど。

メレ山さんは、そんな演出がとてもうまい人だと思う。『メレンゲ〜』とツイッターと『メメントモリ・ジャーニー』では、文の調子が全然違うが、気分で変えているわけではなく、それぞれ見せる貌が違うだけなのだろう。


それだけに、明るくハイテンションな印象の『メレンゲ〜』には珍しく、「死」という言葉が出てくる記事『月桃とすばらしい日々』を読んだとき、妙に動揺した。

「これはたしかにすばらしい日々だ、(中略)こういうものを集めることで死ぬのを一日先に遅らせることはできる。」


地面に落ちた黒い影を見て、日の光の強さを実感するように、死を意識することは、同時に生きることも強く意識させる。月桃とすばらしい日々』は『メメントモリ・ジャーニー』のエピソードゼロだ。短いけど何度も読み返したくなる。

数年前に収入保障型の保険に加入してみたら、生きる意味がひとつ失せてしまった気がした。この博打は、自分が死ぬ方に賭けたのだ。勝っても負けても得を残したい、典型的な博打下手の賭け方だ。なんということだろう。


死が生を意識させるように、旅は故郷や家を想わせる。

メメントモリ・ジャーニー』には、マンションを購入する計画が登場する。
巣作りをするように、少しずつ手を入れたり、家具を探したり。マンションを好きに改装して住むのはとても楽しそうだ。
浮かされたように、とりあえず勢いで芝生みたいな緑色の絨毯を買った。部屋に敷いてみると俄然盛り上がってくる。そして今は、絨毯に似合う無垢のローテーブルを作り始めている。住処を整えることは、即ち生きて暮らすことなのかも知れない。そのへんのカフェみたいな家にしたいとは思わない。


連載の最後、ひとりで暮らす家を思い描きながら、そこで育もうとしているのは、他者との関わりだ。住処を整えるのと同じく、周りとの関わりを育むこともまた、生きて暮らすことなのだ。


って感想を書いていて、改めて、この連載すげえ……!ってなってる。「旅と死」という一風変わったテーマが、こうもしっかりまとまるとは。
今後「メメント・モリ(死を想え)」という警句は、『メメントモリ・ジャーニー』の結びの明るさと共に思い出すんだろう。
無垢材のテーブルに置かれた花瓶を照らす、5月の朝日のようです。